住宅の基礎を解説!住宅リフォームマニュアル ~分電盤・給湯器チェック法~

2022年11月16日
マニュアル

水回りリフォームで欠かせないのが、分電盤、給湯器の確認です。現場調査に行ったら必ずといってもいいほど確認する場所なので、どこを見たら情報が得られるのかおさえておきましょう。

現場調査では最低限の情報を入手
リフォーム前には専門業者に必ず確認してもらうこと

【分電盤】アンペア数と空きブレーカー数を確認!

デジカメのマクロモード(接写モード)を使って撮れば、書く手間が省けます!

画像

【ガス給湯器】メーカー、品番を確認!

給湯器本体に貼られているラベルから確認します。現在の設置場所や設置方法も調べます。

画像

分電盤・給湯器チェック法のポイント

分電盤の回路数をチェック

IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機、浴室換気暖房乾燥機など専用回路が必要な機器を設置すると、回路数が足りなくなる場合があります。その場合は分電盤ごと交換します。

単相3線式?単相2線式?ってなに?

分電盤の蓋を開けて、赤・白・黒の線で構成されていたら、単相3線式。100V・200Vの電気を使用できます。一方、赤・白の線で構成されていたら単相2線式。100Vの電気しか使用できません。

給湯器は屋外に設置する

古いタイプの「瞬間湯沸かし器」は、不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故を起こす危険があります。リフォームの際には、屋外設置の給湯器に交換しましょう。

マンションの場合はサイズに注意!

パイプスペースの扉の中に給湯器が納まっている場合、設置できる品が限られます。メーカーに既設の給湯器の品番を問い合わせれば、同サイズの給湯器を提案してくれます。


いかがでしたか?
リフォーム営業初心者の方、新入社員の方向けにつくられたマニュアルですが、経営者の方やベテラン営業の方にとっても、基本の立ち返りや次世代育成にお役立て頂ける内容かと思います。
これからも連載してまいりますので、ぜひご活用ください!

人気記事ランキング